- 酸化しないコーティング剤
- その他コーティング剤
- 簡易コート/光沢アップ
- シャンプー/汚れ落とし
- 付着物除去/脱脂
- タイヤ周り/樹脂モール
- ガラス用撥水コート
- ガラス研磨/清掃
- 電動ポリッシャー
- バフ/取付パッド
- 研磨剤/ペーパー
- クロス/スポンジ
- マスキング資材
- 小分け用ボトル
- 特殊照明機器
- 乾燥用機器
- カーフィルム
- 建物用フィルム
- フィルム施工道具
GFコートで保護技術のスキルアップ
コーティング技(保護技)とお手入れ技の違い
『汚れない技』対『汚れを上手に取る技』
『ザラザラにしない技』対『つるつるに戻す技』
『鳥糞から守る技』対『鳥糞で痛んだ所を修復する技』
『鉄粉を付かないようにする技』対『鉄粉を取る技
『酸化させない技』対『酸化被膜を除去する技
『キズがついても元に戻し易くしておく技』対『キズをとる技・ごまかす技』
『ピカピカを維持する技』対『ピカピカにする技』
『キズの原因が少ない状態で洗えるようにしておく技』対『なるべくキズ付かないように上手に洗う技』
上記は太陽マスターズのコーナーに書いてある技の対戦比較です。(ちょっと付け足してあります。)
太陽マスターズのコーナーでは洗車の達人やワックスの鉄人の達人技・鉄人技が存在するのは右側ばかり…と指摘しています。
それに対し、愛車名人(予備軍)は左側の技を磨かなくてはいけない。また、パワーGFコートと塗装の保護理論をマスターして左側の技を会得した愛車名人は、お手入れの達人や鉄人よりも優位に立てると言っています。
右側の技をいくら磨いても、左側の技をないがしろにしていたんでは片手落ちということです。やはり左側をマスターした上で、その後のカーライフを通じて右側のスキルアップをしていくべきだと思います。
パワーGFシリーズはお手入れ用品ではありません
お手入れ用品というのは、上記右側の技を少しでもやりやすくするためのもの…と言いかえることができます。洗車そのものや、洗車のついでなどに繰り返し使う用品、つまりワックスやコート剤やシャンプーや撥水リンスなどを指します。そしてこれらの用品は繰り返し何度も使うわけですから、やりやすくないと話になりません。
しかし、パワーGFコートは左側の技に当たり、右側の技(特に補修的要素のある技)を楽にしたり、不要にしたりするためのもので、ちょくちょく使うものではありませんから、特別やり易いものである必要性はあまりありません。(その割には簡単ですが…)一応年に一度の夏休みの宿題みたいなものと考えておけば良いでしょう。
ところで簡単なの?
ハッキリ言って簡単です。
ただし、お手入れ用品ではありませんから、使用法、理論、目的などが全然違います。お手入れ用品の感覚で比較すると、お手入れ用品としては、お手入れ用品より使いにくいと思いますが、頭の中を1回カラにして、初めての不思議なカー用品を説明書を見ながらやってみる…という気持ちで素直に取り組めば、非常に簡単です。
この点は、経験豊富なおかげで逆に固定概念の強い『知ったかぶり傾向のあるプロ』よりは、皆さんの方が(頭の中が少し柔らかいので)最初から上手にできる確率がむしろ高いというデータも出ています。
いずれにしても、ちゃんと塗装を守れる『本当のコーティング』はプロにとっても、皆さんにとっても初体験ゾーンなんです。
保護効果のあるものと、無いものの作業性を同列で語っていても無意味です。薬局で『この風邪薬は効かないけど甘くて美味しいです。』と書いてある風邪薬は普通の人なら買わないはずです。
コーティング剤とお手入れ用品の違いはお分かり頂けたでしょうか。この辺が分かっていないとぱわーGFコートの本当の価値は理解できない可能性もあります。 理解できた人はとにかくチャレンジしてみましょう!
パワーGF物知り道場はこれで一応おしまいです。ここまで読んでくれた人はかなり物知りになったのではないでしょうか。それではみなさんのカーライフが素敵で楽しいものになりますように!!
2024年 12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年 01月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■…休業日