

酸化しないコーティング剤
その他コーティング剤
簡易コート/光沢アップ
シャンプー/汚れ落とし
付着物除去/脱脂
タイヤ周り/樹脂モール
ガラス用撥水コート
ガラス研磨/清掃
電動ポリッシャー
バフ/取付パッド
研磨剤/ペーパー
クロス/スポンジ
マスキング資材
小分け用ボトル
特殊照明機器
乾燥用機器
カーフィルム
建物用フィルム
フィルム施工道具
やり方マニュアル/クリーン粘土
まず、付着物を取り去ろう!!
鉄粉・塗料粉・ピッチ・虫・・・付着物なら何でもおまかせ!
コーティングするにしても、磨くにしても、鉄粉や樹液etcが付着したままではイマイチです。クリーン粘土できれいに落としてください。
車の上面に黒い点々は有りませんか?爪が引っかかるようならそれは鉄粉です。そのままにしておくと塗装の酸化を著しく促進し、普通より早く色あせ・艶引け状態になってしまいます。
木の下などに車を止めてる場合は樹液がよく付着します。点々としたセメダイン状の付着物です。
サイドのモール下あたりに付く黒い点々はピッチです(これは灯油で拭いても落とせます)。
一番厄介なのは、塗料粉です。ある日突然車中がザラザラなのに気付いてビックリ・・・という事件は結構多く起こっています。これは建築現場のそばに車を置いておいた際に、風に乗った拭き付けの飛沫をかぶってしまった結果です。すぐ気付けば案外洗車レベルで落ちる場合もあるのですが、しばらくたってると粘土が必要です。
作業のやり方
- 軽く洗車をしてキズの原因となる砂・ホコリを除去して下さい。
- クリーン粘土を1分以上水に浸してイイ感じに潤いを与えて下さい。
- 左手にスプレー(水)、右手に粘土という態勢で、粘土が良くすべるように水を補給しながら作業面に適度な押し当て力で粘土をすべらせます。あまりゴシゴシやっても軽すぎても効果が上がりません。 (環境が許す人はホースで水をかけながらやるとベストです)
- 縦往復、横往復を両方やるように留意して下さい。
- 粘土の表面が汚れてきたら、マメに粘土を折り返して、きれいな面で作業します。
- やがてスベスベのイイ感じの塗装面になります。
- 仕事を終えた粘土は、次の出動に備えて、ビニール袋かサランラップでパックして保存します。

2025年 02月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2025年 03月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■…休業日